高校名人の将棋ブログ

楽しみながら、強くなる。

【朝日杯】戦慄!羽生九段と青嶋六段の熱戦譜を解説

こんにちは、ゆーしゃんです。

 

今回は、本日行われた朝日杯二次予選 羽生九段対青嶋六段の将棋を解説しようと思います。

 

それでは参りましょう。

 

解説

先手:羽生九段   後手:青嶋六段

 

羽生-青嶋戦は序盤から波乱が起こります。

f:id:ryushinzinou:20211209211235p:plain

青嶋六段の三間飛車に対して羽生九段の穴熊

図の局面から4九飛、3八馬、4六飛、3七馬・・・で千日手になりました。

 

指し直し局

先手:青嶋六段   後手:羽生九段

f:id:ryushinzinou:20211209211724p:plain

指し直し局は、青嶋六段のゴキゲン中飛車に対して羽生九段の2枚銀急戦で始まりました。

早くも図の局面で激しい展開が繰り広げられています。

 

f:id:ryushinzinou:20211209212136p:plain

上図の局面で一度形勢判断をしてみると、

駒の損得は、互角。玉の固さは互角。駒の働きは、後手の大駒は働いているのに対して、先手の飛車は全く働いていないため、後手良し。また、後手から6六歩や2四角などと指したい手が多い。これらより、後手の羽生九段が有利な局面と言えるでしょう。

図から羽生九段は4二金打と指しました。

自玉を固くして、有利を拡大しようという意図でしょう。

 

f:id:ryushinzinou:20211209212833p:plain

図では羽生九段が有利を拡大しつつある局面です。

先手の狙いは4二とではなく、4三銀成。以下、2二玉、4二竜、同金、3一角、1二玉、2二金、1三玉、2一金、2四玉、4二角成以下の長手数の詰みを狙っています。

しかし後手の羽生九段はすべてを見抜いて2二玉と指します。

これが落ち着いた一手で、以下4三銀不成に1三玉として驚くべきことに後手玉が安全になっています。

 

f:id:ryushinzinou:20211209213339p:plain

図では羽生九段が勝ちの局面ですが、人間的には難解な局面となっています。

図で5六歩が悪手でした。

代えて、5九飛、5八歩、5六金、同玉、5八飛成、5七角(逆王手)、4六金、5五玉、5七飛成、6四玉、5三竜、7四玉、7二角で勝ちでした。

f:id:ryushinzinou:20211209213702p:plain

しかしながら、秒読みの局面で逆王手を含む変化をすべて読み切るのは大変ですね。

 

一方、5六歩の局面で青嶋六段も対応を誤ります。

f:id:ryushinzinou:20211209214407p:plain

図の局面で5六同玉としてしまいました。

代えて、6六玉なら急に先手玉が安泰になり、先手優勢でした。

5六同玉と取ったことにより、先手玉に詰みが生じています。

 

手順を示すと、4五金、4七玉、4九飛

f:id:ryushinzinou:20211209214831p:plain

①4八歩、5七金、同玉、5九飛成以下詰み。

②4八角、4六金以下詰み。

 

しかし、羽生九段は4九飛と打たず、4三金としてしまいました。

一瞬の隙を見逃さなかった青嶋六段。

2二角成以下後手玉を詰みに討ち取り、青嶋六段の勝ちになりました。

 

本局は、羽生九段の優位を広げる指し回しが光りましたが、最終盤で青嶋六段が相手を楽にさせない一手を指し続け、ついに逆転に成功しました。

どちらのミスも両者が死闘を尽くした証ですし、人間味のある面白い将棋でした。

 

本局に勝利した青嶋六段は、次戦で郷田九段と対局します。

次局もハイレベルな対局になるでしょうし、楽しみです。

【次の一手問題6日目】今日は藤井竜王の将棋からも出題!

こんにちは、ゆーしゃんです。

 

今日も前回に引き続き

次の一手問題を解いていきましょう。

 

まずは前回の問題の答え合わせから

 

まだ昨日の問題を解いていない方は

下のリンクからとべます

今日の次の一手問題 5日目(2021年12月8日) - 高校名人の将棋ブログ (hatenablog.com)

 

12月8日の問題の解答発表

第一問 歩を使った高等テクニック

f:id:ryushinzinou:20211208213826p:plain

正解は、4八歩です。

評価値は、+317(先手有利)。

 

4八歩が絶妙の一手。

一見、後手からの6七金の攻めを緩和しているだけに見えますが、実はそれだけではありません。

 

4八歩に5六竜とされたら結局6七金が受からないと思われてしまうかもしれませんが、5六竜には6三桂!という妙手があります。

f:id:ryushinzinou:20211209185031p:plain

これが狙いの一手で、同金には2一飛成、6七金に4四馬とすれば、次の7一竜(馬)からの攻めが受けにくいです。

もし4八歩と5六竜の交換が入っていなければ4四馬は成立しませんし、そもそも2一飛成となった時に4一歩と底歩を打たれてしまいます。

 

歩を使った高度なテクニックでした。

 

第二問 玉を逃げる時は要警戒

f:id:ryushinzinou:20211208213919p:plain

正解は、9九玉です。

評価値は、+652(先手有利)。

 

正解は9九玉で、6八とには7三桂!が狙いの一手です。

f:id:ryushinzinou:20211209185539p:plain

これが8一桂成以下の詰めろで、受けようにも受けがありません。

また、桂馬や飛車を渡しても先手玉が詰むわけではありません。

よって、先手の一手勝ちが見込めそうです。

 

正解以外で9七玉は、8四角成が先手玉に圧力をかけつつ自玉を守る幸便な一着で、先手が勝てません。

 

12月9日 今日の問題

藤井竜王の将棋からも出題!(第二問)

 

※問題のレベルは、(あくまで目安ですが)

☆・・・アマ1級以下

☆☆・・・アマ初段~三段

☆☆☆・・・アマ四段~五段

☆☆☆☆・・・

アマ六・七段相当(筆者が頭を捻るレベル)

☆☆☆☆☆・・・

プロレベル???(筆者が到底見えないと思うレベル)

 

第一問

f:id:ryushinzinou:20211209200244p:plain

(便宜上先後逆)

難易度:☆☆☆☆

目標回答時間:30秒

 

第二問 先手藤井四段 後手斎藤七段(段位は当時)

f:id:ryushinzinou:20211209200742p:plain

難易度:☆☆☆

目標回答時間:30秒

 

問題の答えと解説は次回発表しますので、

問題を解かれましたら、

ブログのコメント欄やツイッター

答えを書いてみてください

 

今回はこれで終わりにしようと思います。

何か要望等ありましたら、

コメント欄かツイッター

お知らせください。

ではまた次回お会いしましょう!

今日の次の一手問題 5日目(2021年12月8日)

こんにちは、ゆーしゃんです。

 

今日も前回に引き続き

次の一手問題を解いていきましょう。

 

まずは前回の問題の答え合わせから

 

まだ昨日の問題を解いていない方は

下のリンクからとべます

今日の次の一手問題 4日目(2021年12月7日) - 高校名人の将棋ブログ (hatenablog.com)

 

12月7日の問題の解答発表

問題 八方睨みの角に好手あり

f:id:ryushinzinou:20211207213928p:plain

(便宜上先後逆)

正解は、4四角です。

評価値は、ー342(後手有利)。

 

先手の次の狙いは3三桂成。

それを防ぎつつ、桂取りを狙い、かつ5三の地点もケアする4四角が正解となります。

対して後手が5六歩としても5七飛があり、後手が有利となります。

 

12月8日 今日の問題

※問題のレベルは、(あくまで目安ですが)

☆・・・アマ1級以下

☆☆・・・アマ初段~三段

☆☆☆・・・アマ四段~五段

☆☆☆☆・・・

アマ六・七段相当(筆者が頭を捻るレベル)

☆☆☆☆☆・・・

プロレベル???(筆者が到底見えないと思うレベル)

 

第一問

f:id:ryushinzinou:20211208213826p:plain

難易度:☆☆☆☆

目標回答時間:1分

 

第二問

f:id:ryushinzinou:20211208213919p:plain

難易度:☆☆

目標回答時間:30秒

 

問題の答えと解説は次回発表しますので、

問題を解かれましたら、

ブログのコメント欄やツイッター

答えを書いてみてください

 

今回はこれで終わりにしようと思います。

何か要望等ありましたら、

コメント欄かツイッター

お知らせください。

ではまた次回お会いしましょう!

【将棋倶楽部24】レート2400になるための5つの練習法

どうも、ゆーしゃんです。

 

皆さんは将棋倶楽部24をやっていますか。

 

私は小5の頃から将棋倶楽部24を指してきました。

 

小5の時は1800で初め、それから7年間、約5000局もの対局数をこなして、現在は2700になりました。

 

レート2400になったのは私が中1の頃。

 

2年で600点もレートを増やしました。

 

今から考えると、この頃は正しい練習法を行っていたからこそ、棋力が伸びたのだと思います。

 

今回は、まずレート2400の強さを述べた後に、私がレート2400になるために行ったその練習方法についてご紹介します。

 

1.レート2400の強さ


2400の強さとは

・研修会Bクラス

奨励会入会も狙える

・アマ四~五段

・将棋ウォーズ五段~六段

・得意戦法を極めている

・苦手な形が少ない

・攻めが強い

・8割勝てる手を知っている

自分が2400だった時は

・一般の部の県大会で上位に食い込めた

・運が良ければ中学の全国大会で上位に入れた

詰将棋2桁レベルの問題が早くて30秒、遅くて10分ぐらいで解けた

 

まとめるとこんな感じです。

 

「攻めが強い」「8割勝てる手を知っている」など、抽象的な言葉が多いかもしれませんので後程補足をしようと思います。

 

では次に、2400を超えるために私が行った練習法をご紹介します。

 

2.練習法


詰将棋次の一手


詰将棋をやるとすぐに勝率UPが見込めます。

7手から11手の詰将棋を1日5~10問こなせば十分です。

また、次の一手問題を解くのもお勧めです。

こちらに関しては現在、私のブログで次の一手問題を毎日投稿しているので確認してみてください!

次の一手問題を作ってみた①(2021年12月4日) - 高校名人の将棋ブログ (hatenablog.com)

棋譜並べ


棋譜並べをする際は、一手一手止まって考えるようにしてください。

次の一手を予想したり、プロが指した一手の意味を考えることが重要です。

これを繰り返すことでプロの感覚が体に染みつき、悪手の数が格段に減るため、前述した「8割勝てる手」を指せるようになります。

また、プロは綺麗な将棋を指します。棋譜並べをすることで綺麗な将棋が身につくでしょう。

③棋書を読んで覚える


棋書を読むことで定跡形を指せるようになり、より多くの形を知ることができます。

その結果苦手な形をなくすことができます。

棋書に書かれた手順をコンピュータで検討して、あらたに発見した一手を棋書に書き込むとより効果的です。

④実戦


実戦はできるだけ多くこなしてください。

①~③でインプットしたものを実戦でアウトプットし、多くの経験を積むことでどんどん上達するでしょう。

 

また、対局中に意識すべきことについては後述します。

⑤AIを用いた反省


反省をする際には、形勢が落ちた一手を中心に見ていきます。

まずはなぜ形勢が落ちたのかを自分なりに考えます。

次に、コンピュータが示す一手を見て、その一手の意味を自分なりに考えます。

検討する際に、コンピュータが示す一手をただ覚えるだけでは不十分です。

あくまでコンピュータの一手は参考程度です。

自分に合わない一手だと感じたら候補手2番目や3番目の手も見てみると良いでしょう。

 

3.意識


最後に、実戦をする際に意識すべきことを挙げて終わります。

 

・綺麗な将棋を意識。

・ある程度は考える。特に勝負所を見極める力をつけ、山場の局面になったら立ち止まる癖をつける。

・勝ちだと思っても油断しない(2400付近の方は中終盤が強いから逆転もありえる)

・攻めを意識。攻める練習をする。主導権を握れれば勝率UP。

・早指しだけではなく15分もやってみる。また違った感覚を得られる。

 

まとめ


今回は、将棋倶楽部24で2400になるための練習法をまとめてみました。

この記事を通して、一人でも2400になった方がいれば嬉しく思います。

今日の次の一手問題 4日目(2021年12月7日)

こんにちは、ゆーしゃんです。

 

今日も前回に引き続き

次の一手問題を解いていきましょう。

 

まずは前回の問題の答え合わせから

 

まだ昨日の問題を解いていない方は

下のリンクからとべます

今日の次の一手問題 3日目(2021年12月6日) - 高校名人の将棋ブログ (hatenablog.com)

 

12月6日の問題の解答発表

第一問 王手は追う手 王手をかけない

f:id:ryushinzinou:20211206213533p:plain

(便宜上先後逆)

正解は、7九金

評価値は、-2274(後手勝勢)

 

問題図で良くない攻めは7九銀と王手する一手。

9七玉と逃げられると後手玉が捕まりにくくなります。

 

正解は銀を温存する7九金で、次に8九金、

9七玉、8八銀以下の詰めろになっています。

 

第二問 冷静な一手

f:id:ryushinzinou:20211206214559p:plain

正解は、6八金

評価値は、

 

図の局面は、先手玉に6九銀以下の詰めろがかかっています。

それを解除するための正確な受けが問われる局面です。

 

問題図でまず6五桂としたくなります。

確かに6九銀以下の詰めろを解除しつつ

後手玉にも詰めろをかけています。

しかし、6五桂に対しては、

7七歩、同玉、7六銀(下図)、8六玉、8五歩、

7六玉、8六金と別の詰み筋が生じます。

変化中7六銀に対して6八玉も7七金、

5九玉、8九飛成で合駒がなく詰みとなります。

f:id:ryushinzinou:20211207192739p:plain

 

この変化が駄目だと分かれば正解は1つ。

正解の6八金は平凡ながら落ち着いた一手で、

先手玉に詰めろがかからなくなります。

対して、後手玉は次に2三飛成が厳しい一手になります。

 

 

12月7日 今日の問題

※問題のレベルは、(あくまで目安ですが)

☆・・・アマ1級以下

☆☆・・・アマ初段~三段

☆☆☆・・・アマ四段~五段

☆☆☆☆・・・

アマ六・七段相当(筆者が頭を捻るレベル)

☆☆☆☆☆・・・

プロレベル???(筆者が到底見えないと思うレベル)

 

問題

f:id:ryushinzinou:20211207213928p:plain

(便宜上先後逆)

難易度:☆☆☆☆

目標回答時間:30秒

 

問題の答えと解説は次回発表しますので、

問題を解かれましたら、

ブログのコメント欄やツイッター

答えを書いてみてください

 

今回はこれで終わりにしようと思います。

何か要望等ありましたら、

コメント欄かツイッター

お知らせください。

ではまた次回お会いしましょう!

【B級1組8回戦】藤井四冠 圧巻の強さ!近藤七段との対局を振り返る

どうも、ゆーしゃんです。

 

皆様、先週の藤井竜王の将棋はご覧になられましたか?

 

B級1組順位戦 近藤誠也七段 対 藤井聡太竜王

 

この将棋は難解でした。

 

AIの評価値はずっと藤井竜王が悪かったのですが、

そこから絶妙な指し回しを見せ、バランスを保ちます。

 

見ている方からすればハラハラドキドキの展開でしたが

最後は藤井竜王が一瞬の隙をついて勝利しました。

 

この勝利は大きく、B級1組8回戦を終えた地点で、

藤井さんはリーグ暫定1位。

 

今期中のA級昇級も見えてきたわけです。

 

今回は、藤井竜王の将棋の解説をしつつ、

今後のB級1組順位戦の展望について

お伝えしようと思います。

 

B級1組順位戦 近藤七段対藤井竜王 解説

先手:近藤七段   後手:藤井竜王

f:id:ryushinzinou:20211207142035p:plain

戦型は角換わり腰掛け銀になりました。

本局は両者とも

4八金・2九飛(6二金・8一飛)型

にはなりませんでした。

この形を見るのは2年か3年ぶりでしょうか。

そのくらい珍しいですね。

序盤は藤井竜王から先攻しますが、

対する近藤七段もうまく応戦します。

f:id:ryushinzinou:20211207142556p:plain

図の9六歩はなかなか指せない一手です。

次の狙いは9四香ですが、

攻めとしては遅いイメージです。

しかも、2四歩とされれば

玉頭に大きな拠点ができます。

しかし、2四歩には9四香、9八歩に

2三歩が用意の一手です。

f:id:ryushinzinou:20211207143639p:plain

2三歩で攻めの拠点を消すことができます。

この辺りの藤井竜王の見切りも正確ですね。

 

下図では既に午後10時を過ぎていました。

長い中盤戦も終わろうとしています。

f:id:ryushinzinou:20211207144407p:plain

藤井竜王の鋭い攻め。

形勢は先手500点ほど有利ですが、人間的に見れば

互角かむしろ後手持ちなのかもしれません。

図で7四歩と指しましたが、疑問手でした。

代えて、9六同歩、同飛、9七歩、7六飛、7七歩、

7四飛、4六角と局面を収めるべきとのことです。

しかし、無条件に銀を取られて、

それでも有利と言い切るのは、人間では難しいでしょう。

ここは、その手順しか勝ち筋を与えなかった

藤井竜王が素晴らしいとしか言いようがありません。

f:id:ryushinzinou:20211207150041p:plain

図で近藤七段が投了し、藤井竜王の勝ちが決まりました。

しかしまあ、なんと綺麗な投了図でしょう。

なんと、この桂打ちで先手玉は詰んでいます。

6七桂に同竜としても8八銀とし、以下

同金、同銀成、同玉、9八金、7九玉、4九飛

f:id:ryushinzinou:20211207150637p:plain

上図以下、6九歩なら8八金打、6八玉、5九馬で詰み。

6九竜なら8八金打、6八玉、6九飛成、同玉、

七香、同銀、4九飛、6八玉、5九飛成まで。

f:id:ryushinzinou:20211207151033p:plain

歩しか余らない詰みとなります。

こんな勝ち方ができたら

どれほど気持ちがいいことでしょう(笑)

 

本局の解析結果と評価値

f:id:ryushinzinou:20211207152318p:plain

f:id:ryushinzinou:20211207152415p:plain

後手が藤井竜王ですが、形勢の保ち方が凄まじい。

一気に評価値が落ちることがほとんどないですね。

 

本局での藤井竜王の強さをまとめると、

・読みの精度が高く、指し回しが正確。

・不利だったとしても、形勢を維持してチャンスをうかがう。

・人間らしい指し回し。AIの評価値が悪くても人間的に見たらむしろ藤井竜王が指しやすい。

・勝ち方がスマート。綺麗な投了図。

 

さて、この勝利によって、藤井竜王はB級1組で首位に立ちました。

 

B級1組昇級圏内の棋士>

1位 藤井竜王(11)(8勝1敗)

2位 佐々木七段(12)(7勝1敗)

3位 千田七段(7)(6勝3敗)

4位 稲葉八段(1)(5勝4敗)

5位 三浦九段(2)(5勝4敗)

6位 郷田九段(4)(4勝4敗)

藤井竜王が自力で昇級を決めるには、あと2勝が必要です。

しかも、次戦は3位の千田七段、最終戦は2位の佐々木七段との対決があり、昇級するためには絶対に落とせない対局です。

 

ここで藤井竜王千田翔太七段との対戦成績を見てみると、

藤井竜王から見て〇〇●〇〇となっています。

千田七段は朝日杯準決勝で藤井竜王を負かした経験があります。

 

また、藤井竜王と佐々木七段との対戦成績を見てみると、

藤井竜王から見て●〇〇となっています。

佐々木七段と言えば、藤井竜王のデビュー当時の29連勝を止めた棋士ですね。

 

これらから分かる通り、千田七段も佐々木七段も藤井竜王に勝ったことがある実力者です。

きっと両者とも藤井竜王との対局に最大限の準備をして臨むことでしょうし、白熱の戦いになること間違いなしですね。

すごく楽しみです。

今日の次の一手問題 3日目(2021年12月6日)

こんにちは、ゆーしゃんです。

 

今日も前回に引き続き

次の一手問題を解いていきましょう。

 

まずは前回の問題の答え合わせから

 

まだ昨日の問題を解いていない方は

下のリンクからとべます

次の一手問題を作ってみた② 昨日の問題の解答も発表(2021年12月5日) - 高校名人の将棋ブログ (hatenablog.com)

 

また、

12月6日今日の次の一手問題はこちら

 

12月5日の問題の解答発表

第一問 一閃突き

f:id:ryushinzinou:20211205181252p:plain

正解は、1四同飛

評価値は、+31111(先手勝ち)

 

よもやの一手ですが、これで決まっているようです。

以下、1四同玉に1九香が狙いの一手。

相手の持駒が飛車と銀だけであるため、

合駒が悪いのですね。

1九香に対しては1五銀と合駒しますが、

同香、同玉、1七歩、

1六香、同歩、同玉、2八香(下図)

で必至となります。

f:id:ryushinzinou:20211206185723p:plain

図から2六歩と粘っても1七銀、2五玉、2六銀、

3四玉、2五銀、4五玉、4六歩、3五玉、3六銀、

4六玉、4七金でピッタリ詰みます。

 

最後まで読み切れなくとも、

途中の1七歩で寄っていると気づけば

飛車切りにためらいを感じることもないでしょう。

 

しかし、実戦になると先入観があっ

なかなか気づけませんよね。

実際、先手の方も飛車切りを見送って

七香と指してしまい、それでも優勢ではあるものの、

後手も戦える形になってしまいました。

 

将棋はいたるところに素晴らしい一手が隠れています。

対局中は常にアンテナを張ってたくさんの手を読めば、

思いがけない発見があるやもしれません。

 

第二問 底歩は受けの常套手段

f:id:ryushinzinou:20211205181444p:plain

正解は、4九歩。
評価値は、-692(後手有利)

 

前問から後手も必死に粘り、ついに逆転しました。

先手にとっては苦しいですが、まだ勝負の綾はあります。

 

問題図で6一角から詰ましにいくのは、

7一玉、7二金、同飛、同角成、同玉、6二飛、8三玉、

6一馬、7四玉、7五歩、同玉、7六銀、同玉、4三馬、

同桂(下図)で僅かに足りません。

f:id:ryushinzinou:20211206192044p:plain

 

従って、問題図では守りから入ってみましょう。

好都合なことに、後手玉は7二にいて、

角筋のラインに入りそうです。

 

そこに目をつけて4九歩と打つのが好手。

同竜には2七角の王手飛車がありますね。

 

実戦は4九歩以下5九銀成、同玉、5八香成、同銀

と進み、先手は窮地を脱しました。

 

角筋のラインと底歩の組み合わせは頻出の手筋です。

使いこなせるようになれば勝率UPは間違いないでしょう。

 

 

12月6日 今日の問題

※問題のレベルは、(あくまで目安ですが)

☆・・・アマ1級以下

☆☆・・・アマ初段~三段

☆☆☆・・・アマ四段~五段

☆☆☆☆・・・

アマ六・七段相当(筆者が頭を捻るレベル)

☆☆☆☆☆・・・

プロレベル???(筆者が到底見えないと思うレベル)

 

第一問

f:id:ryushinzinou:20211206213533p:plain

(便宜上先後逆)

難易度:☆☆

目標回答時間:30秒

 

第二問

f:id:ryushinzinou:20211206214559p:plain

難易度:☆☆☆

目標回答時間:30秒

 

 

問題の答えと解説は次回発表しますので、

問題を解かれましたら、

ブログのコメント欄やツイッター

答えを書いてみてください

 

今回はこれで終わりにしようと思います。

何か要望等ありましたら、

コメント欄かツイッター

お知らせください。

ではまた次回お会いしましょう!