高校名人の将棋ブログ

楽しみながら、強くなる。

角換わり腰掛銀④一発勝負をものにする研究の方法とは⁉

こんにちは、ゆーしゃんです。

 

今回は、前回に引き続き、

角換わり腰掛銀の変化を掘り下げていきます。

 

前回の記事をご覧になっていない方はぜひこちらから。

角換わり腰掛銀③藤井二冠が指したあの形はどこへいったのか⁉ - 高校名人の将棋ブログ (hatenablog.com)

 

では、早速見ていきましょう。

(1図)

f:id:ryushinzinou:20210911214715p:plain

前回のおさらいから。

ここで△7五歩とするのは▲5五銀△7三銀打

▲7四桂△5二金▲6四銀△同銀▲6三銀(2図)

の攻めが成立します。

f:id:ryushinzinou:20210911220417p:plain

しかし、△8六歩▲同歩の交換が入っていれば、

この局面で△6三同金が成立します。

以下、▲7二角△8六飛▲8七歩に△7三金(3図)

が好手で後手が駒得になります。

f:id:ryushinzinou:20210911222657p:plain

よって、1図の局面に戻り・・・

f:id:ryushinzinou:20210911214715p:plain

ここで△7五歩に代えて△8六歩が最善でした。

今回は、この△8六歩以下の

展開について掘り下げていきます。

 

1図以下の指し手

△8六歩 ▲同歩 △7五歩 ▲7九玉

△5五角(4図)

f:id:ryushinzinou:20210912171611p:plain

▲7九玉と引いたことで、次に▲6四飛と銀が取れます。

後手も△5五角と対抗します。

 

(4図以下の指し手)

▲6六銀 △同角 ▲同飛 △6五銀打

▲6九飛 △7六歩 ▲5六桂(5図)

f:id:ryushinzinou:20210912171804p:plain

この局面が一つ目の分岐点。

後手は①△5六同銀と②△6七歩が有力です。

今回は、①△5六同銀についてみていきましょう。(6図)

f:id:ryushinzinou:20210912172009p:plain

ここで、▲5六同歩とするのは、

△6六歩▲同飛△7五銀打▲6七飛△8六飛▲8七歩

△8四飛▲4五桂△4四銀▲6八玉△5四桂(7図)

が一例で後手良しとなります。

f:id:ryushinzinou:20210912172558p:plain

後手の抑え込みが強力です。

 

(再現6図)

f:id:ryushinzinou:20210912172009p:plain

よって、▲5六同歩に代えて▲6四飛についてみていきます。

以下、△6三歩▲6六飛△7七銀(8図)と進みます。

f:id:ryushinzinou:20210912172910p:plain

後手の果敢な攻めです。

以下、△同歩成▲同金△6五桂▲7八歩

△7七桂成▲同歩△6五桂▲6八銀

△5七桂成▲同銀△同銀成▲同金△7六歩(9図)

f:id:ryushinzinou:20210912173324p:plain

この手順は定跡化されています。

この△7六歩が鋭手。

▲7六同歩は△7七銀、

▲7六同飛は△8七銀が厳しいです。

9図以下、▲6七飛△7五金▲6九玉△8六金▲6五飛△7七金

▲8五歩△6四銀が一例で先手がまとめ切るのは大変でしょう。

 

(再現8図)

f:id:ryushinzinou:20210912173812p:plain

ここで▲7七同桂が定跡ですが、

先ほどの手順で先手が悪いとされています。

この局面の評価値も-100程度となっています。

しかし、先手が悪い評価値が出ているからといって、

この局面が駄目だと言い切れるでしょうか?

筆者はそうは思いません。

悪いとされている定跡や変化にも、

自分が指しやすい局面は隠れているものです。

大事なのは、悪い変化ならなぜ悪いのかを理解し、

「これならどうか?」と自分で考えることです。

 

私は、中学生の全国大会の決勝戦

負けてしまった経験があります。

その他にも中学生の時に参加した大会では、

勝戦のようなプレッシャーがかかった対局で

ほとんど勝てませんでした。

高校生になって、

自分の将棋の勉強方法を見直してみると、

コンピュータの一手や評価を鵜呑みにしたり、

友達が言っている練習方法をそのまま真似したり

していることに気付きました。

自分が決勝戦のような大舞台で勝つには

何が足りないのか?

それは、自分に合った一手や研究、

練習方法を自分で考えてみることでした。

自分で考える姿勢を意識することで、

自分で一手を決めたり

局面の方針を定めたりする癖がつき、

自分に集中できるようになります。

自分に集中することで、

一局の価値の重みや対戦相手のことよりも、

自分の力を発揮することに力を注げるようになります。

その気づきが、

二度の全国大会決勝戦で優勝という

結果に繋がりました。

 

だから、皆さんも自分で考える姿勢を

意識してみると更に実力が伸びると思います!

周りの方で、

伸び悩んでいる人やプレッシャーに弱いと悩んでいる方に

この記事のことを教えてあげてくださいね!

 

だいぶ話が脇道にそれました。

話を戻します。

f:id:ryushinzinou:20210912173812p:plain

この局面で評価値は-100程度。

しかし、先手の主張は幾つかあります。

まず、持ち駒が多い。

2つ目に、駒得。

3つ目に、後手が間違えたら一気に先手が勝ちそう。

よって、先手が悪くても頑張りがいがある局面になっています。

そこで、私なら▲5六飛としてみたいです。

以下、△7八銀成▲同玉△6五金▲4七角(10図)

f:id:ryushinzinou:20210912190327p:plain

この▲4七角が研究手。

飛車の打ち込みを制限しつつ、

妙に自玉にも敵陣にも働いてきます。

この局面でぱっと目につく△6六桂は

▲同飛△同金に▲8三桂が妙手。(11図)

f:id:ryushinzinou:20210912190513p:plain

歩切れの後手は意外にも攻めが続きません。

次に▲8四角の両取りも狙っています。

 

(再現10図)

f:id:ryushinzinou:20210912190327p:plain

ここで△4四銀もありますが、▲8八角が好手第二弾。

f:id:ryushinzinou:20210912190725p:plain

後手の△5五銀の進軍を阻止しつつ、

△6六桂などの筋も消しています。

これらより、先手が悪いとされていた

①△5六同銀の変化はまだ戦えると考えています。

 

ここで話が変わりますが、

ここまで見てきたのは、定跡から派生した変化でした。

こういう変化というのは、実は、

一発勝負で勝つためには非常に大事なんです!

多くの人はよく定跡形を指してきます。

そこで、よく指される変化、現れやすい局面に持ち込んで

研究手が指せれば、当然勝率は上がります。

研究手を増やして一発勝負を勝ち抜く、

これが私が普段の練習において

ソフト研究をしている一つの理由です。

 

しかし、研究とは、

決してコンピュータの一手や評価だけではありません。

自分が思い描いた形や一手を探求し、

理想形の局面に持っていくのが研究なのだと思います。

将棋ソフトが進化する中、

私たちはプロ棋士や先生方以外にも

ソフトを先生として活用することで、

棋力向上できる時代になりました

それが故に、ソフトを正しく活用しないと、

周囲の人と大きな差がつく時代にもなりました

 

「ボールはともだち こわくないよ」

と言う漫画のように、

将棋ソフトと友達になることが

今の時代では求められているのでしょう(笑)

 

今回は以上になります。

 

「今後こんなのもブログに書いて欲しい」

などありましたら、twitterで知らせてください!

お願いします!

 

では、今回もありがとうございました!